雑学講座のTOPICS |
冷蔵庫について 冷蔵庫の歴史と原理について 国産第1号の電気冷蔵庫を発売したのは昭和5年の事です。 当時は冷蔵庫のことを「冷蔵器」って呼んでいました。 冷蔵庫の冷却の仕組みは、気化熱を利用しています。気化熱とは、夏に道路へ水をまくと涼しくなりますが、これは水が蒸発するとき、まわりから熱が奪われる現象の事です。冷蔵庫の場合は水ではなく、代替フロンガスを使用しています。以前は、フロンガスを使用していましたが、オゾン層の破壊など環境に大きな影響があるため、現在では代替フロンを、気化熱として利用しています。 冷蔵庫の上手な使い方 季節にあわせて適温を設定しましょう。 設定温度は「強」「中」「弱」と調節できます。「強」は「弱」に比べて約20%の消費電力量が増加します。 季節や食品の入れ具合に応じて、設定温度をこまめに調節しましょう。 調理中や残った料理は冷めてから冷蔵庫へ入れましょう。 冷蔵室、冷凍室ともに、温度の高い食品を入れると、冷蔵庫内の温度は高くなり、他の食品が傷みやすくなります。熱いものは冷ましてから入れましょう。 冷蔵庫の詰め込み過ぎに注意しましょう。 冷蔵庫内に食品を詰め込みすぎると、庫内の冷気の循環が悪くなり、どこに何が入っているのかわからず、扉を開けている時間も長くなります。食材の使い残しを出す原因にもなり、「賞味期限を過ぎちゃった!」って事にならないように、常に庫内の整理をしましょう。 冷蔵庫内の各温度について
|
前の画面に戻る際は、ご使用のブラウザの「戻る」にてお帰り下さい。 もし他のサイトからお見えになられた方は、是非当サイトを見て行って下さい。
|