衛生学について
食中毒予防の三原則
細菌による食中毒は、
1.菌が食材に付着する。
2.食材中に菌が増殖する。
3.菌が含まれた食材を食べる。
以上の三段階の工程で食中毒が蔓延します。
つまり、食中毒を予防するためには食材に1.菌をつけない。2.菌を増やさない。3.菌を除菌する。事が重要です。
1.菌をつけない
洗浄、消毒、ラップや蓋をする、専用の調理器具や容器を使う等です。
・必ず手指を石鹸等で洗いましょう
・食材の原材料(野菜や魚等)は、水で洗えるものは丁寧に洗いましょう。
・食器や調理器具類は洗浄し消毒を行い、清潔なものを使いましょう。
・生肉や魚等を保存するときは、他の食品に触れないようにしっかりと袋等に包みましょう。
・調理した料理を保管するときは、雑菌が付かないように容器にラップや蓋をしましょう。
・まな板や包丁は、生肉や魚用と、野菜用として区別して使い分けましょう。
・ネズミ、ハエ、ゴキブリ等を駆除しましょう
2.菌を増やさない
調理した料理は出来るだけ早く食べ、残った分は冷蔵庫で保管することが重要です。
・調理した料理は、早めに食べましょう。
温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちにが原則です。
・料理を保存するときは、冷蔵庫・冷凍庫を活用しましょう 詳しくはこちらから
TOPICS「冷蔵庫について」
3.菌をやっつける
十分に加熱調理しましょう。菌は熱に弱いものが多いのです。
・加熱する食材は、中心まで十分に熱が伝わるまで加熱しましょう。
・食器や調理器具は、熱湯や漂白剤等を使って消毒しましょう。 詳しくはこちらから
TOPICS「除菌方法について」
これまで、清潔と何かについてお話をしてきましたが、清潔な環境、新鮮な食品を取り扱うと言った当たり前なことが、当たり前すぎて見過ごしていませんか?ご自身のキッチンで振り返り照らし合わせてみて下さい。
そして、
家庭版HACCPの手法を用いて「衛生管理の6つの手法」を実施し、「食中毒予防の三原則」を徹底して下さい。
「美味しい料理を、楽しく食べる。」はずが、お腹をこわしてしまっては、折角の手作り料理が台無しです。これは、市販のお弁当や、デパ地下のお惣菜でも、同じことが言えます。衛生管理(家に持ち帰り常温で放置する等)をしていない食品は常に食中毒菌の標的の的なのです。
参考資料:
社団法人日本食品衛生協会